-
大石輝一 その略歴
- 大石は大阪市生まれ。明治43(1910)年頃から洋画家を目指し、独学で勉強を始めます。大正5(1916)年に上京し、岡田三郎助を訪ね、本郷洋画研究所に学びました。大正12(1923)年の関東大震災後に帰阪し、西宮にアトリエを持つに至ります。
- 大正15(1926)年、岸田劉生が主宰する「草土社」の強い影響のもとに「艸(そう)園会」を結成します。出品を続けるとともに、1932(昭和7)年には艸園美術研究所を開き、昭和8(1933)年には他の2団体とともに大阪新美術家同盟を結成しました。同年、満州ハルビンにスケッチ旅行で訪れ、成果を後日のハルビン素描展にて発表しました。
- 昭和9(1934)年には阪急夙川駅近くにアトリエ兼喫茶店「ラ・パボーニ」を開きます。南欧風の店構えで、店内の壁や天井は、輝一の作品でびっしり埋まっていました。「ラ・パボーニ」は画家や文化人のサロンとなり、作家の小松左京氏や野坂昭如氏らも店の常連だったとのことです。また、画家山下清も長く滞在し、作品を残したことで知られています。
-
- 昭和35(1960)年、大石は、西宮市夙川での創作生活に別れを告げます。当時まだまだ未開であった三田市広野の淡路開拓村の一角に芸術の理想郷「アートガーデン」を建設するため林野の開拓を始めました。大石がこの地を選んだのは、彼が敬愛するゴッホが愛した南フランスアルルの風景と似ているというのが理由でした。
- 彼はアトリエをつくり、いくつもの石碑の制作に、彼の晩年の力の全てを注ぎ込みます。昭和37(1962)年、この地を「ゴッホの丘」と呼ぶきっかけとなった「ヴィンセント・ファン・ゴッホの記念碑」の除幕式をオランダ総領事夫妻他多数の名士の出席をもって挙行します。その後も、武者小路実篤氏から贈られた「ゴッホを想う詩碑」、柳宋悦七回忌に「民芸の父・柳宋悦先生の讃碑」、ロマン・ロラン生誕100年を記念する「ロマン・ロラン記念碑」、戦時中スパイ容疑から獄死された夙川カトリック教会のブスケ神父の像などを次々と完成させました。
-
- 昭和47(1972)年、大石はアートガーデンの完成を見ぬまま、病によりこの世を去りました。享年77歳でした。死後14年を経て昭和61(1986)年、西宮市大谷記念美術館で「大石輝一展」が開催されました。令和4年(2022)年は、大石輝一没後50年となります。
-
アートシティさんだ研究会
- アートシティさんだ研究会は、アートによって三田を盛り上げようという志を同じくする40名によって2021年4月に設立されました。この研究会は、地元アーティストの作品展を駅前喫茶店で開催する事業を継続的に実施しています。
また、デジタル映像技術を活用したアートミュージアムを企画検討することを、最終的な目標の一つとしています。研究会では、まず、このデジタルミュージアムで将来的に取り上げるべき三田ゆかりのアーティスト数名の抽出を行いました。その中の一人が、丁度没後50年をむかえる大石輝一でした。 - 50年を経て「アートガーデン」は、造作物に経年劣化が目立ちますが、そこには大石の芸術への情熱が未だに宿っているのか、確実に人に迫るものがあります。現地調査活動に参加した「アートシティさんだ研究会」のメンバーが、「大石没後50年展をやろう」と言いだしたのは、極めて自然で、誰一人としてこれに異を唱える者はありませんでした。
-
- 現在、三田には、大石の絵画作品はひとつとして残されていません。その上、無人となった彼のアートガーデンには、不審者の侵入を防止するための「立ち入り禁止」の看板が夜目にも明らかな状態にあります。このままでは、三田市民の記憶から大石輝一の名前が消えてしまうのは、時間の問題ではないかという危機感も展示会開催を後押しした要因です。
-
大石輝一没後50年展
-
展示会基本コンセプト
- 三田に関わる美術遺産の調査と調査結果を活用した「さんだデジタルミュージアム」の構想づくりは、アートシティさんだ研究会の大きなテーマです。大石輝一没後50年展は、正にこの目的に添ったイベントとすることが望まれます。
- ☆ 三田ゆかりのアーティストとして、大石輝一の人物像、業績、そして三田市広野のアートガーデン建設への情熱を、来場の皆さんに再認識していただくような展示内容とします。
- ☆ 将来の「さんだデジタルミュージアム」への示唆を含むよう、デジタル映像技術を活用した資料の編集、作品の展示方法等に新しい工夫を織り込みます。
- 会場を、次の4つのゾーンに分け、それぞれのゾーンに個性をもたせます。
① 大石の画業全般を紹介するゾーンA
② 夙川ラ・パボーニ時代の大石と文化人との交流を紹介するゾーンB
③ 三田広野のアートガーデンを紹介するゾーンC
④ 大石が建設を夢みた複製画美術館とアートシティさんだ研究会の目指すデジタルミュージアムを対比的に紹介するにゾーンD
また、この企画のために作成する資料や動画を大型モニターやスクリーンに連続投影し、インパクトの強い展示会場としたいと考えています。 -
日程・会場
- 期間: 2022年10月6日(木)~10月11日(火) 10時~20時
会場: 三田市総合文化センター郷の音ホール展示室
入場料: 前売り450円・当日500円 -
-
ゾーンA 大石輝一
- ゾーンAでは、まず、大石の年譜をスナップ写真と伴に展示します。大石の実作品も、数点を会場に展示し鑑賞いただけるようにいたします。また、大石がハルビンへスケッチ旅行した際のスケッチブック等を見ていただけるように中央の展示台に並べます。
大石の絵画作品のうち特徴的な数点を高度な印刷技術で複製加工し、会場でご覧いただけるようにします。大型モニター画面では、大石の絵画作品を画像として連続的に流すとともに、映像で絵画を鑑賞する際にネックとなる「臨場感不足」を補ういくつかの方法を動画上で試みます。 -
ゾーンB 夙川「ラ・パボーニ」
- ゾーンBは、阪神大震災で全壊した夙川のカフェ「ラ・パボーニ」屋内の当時の雰囲気を演出します。ゾーン中央展示台には、大石が編集した会誌「PAVONI」(復刻版)と大谷記念美術館での大石輝一展図録を手に取ってご覧いただけるようにいたします。展示台の周りには、「ラ・パボーニ」で実際に使用されていた喫茶店椅子が置かれます。
-
- ゾーンB正面には、夙川「ラ・パボーニ」の建物外観スケッチのパネルを設置し、背面には、屋内写真の大型パネルが設置されます。正面右コーナーには、1台の大型モニターが置かれ、西宮時代の大石の活躍の様子を知る方達へのインタビュー動画を交えて紹介します。
左右の壁面に、「ラ・パボーニ」の屋内壁を再現するように、壁画パネルを展示します。多くの文化人を集めた芸術サロンとしての当時の様子や一時「ラ・パボーニ」に投宿していた山下清との親交もパネル写真で紹介いたします。 -
ゾーンC 三田広野「アートガーデン」
- ゾーンCでは、三田広野のアートガーデンを紹介します。周囲の壁面には、アートガーデンの石碑等の大型パネルと、それぞれの石碑建立に関連する写真や資料を展示します。
大石の作った造形物の大きさ、南仏アルルと比される空間の広がりを体現するため、アートガーデンで現地撮影された動画を投影します。中央には、丸太の輪切り椅子をアートガーデンより持ち込み、来場者に開拓当時の雰囲気を味わっていただけるようにします。 -
-
ゾーンD 大石の複製画美術館とデジタルミュージアム
- ここには、大石が収集した120点にも及ぶ西洋絵画複製画の内数点を実物展示します。大石は西洋名画を集めた「複製画美術館」の建設を目指してこれらの収集に励み、昭和29(1954)年神戸で、複製画による「炎の画人ファン・ゴッホ展」を開催しています。
-
- デジタルミュージアムを体験いただけるパソコンコーナーを介して、日本初の私設博物館で今は失われた九鬼隆一の「三田博物館」そして、我々アートシティさんだ研究会が検討している「デジタルミュージアム構想」をご紹介するパネルを配置します。
-
新着情報
- 大石輝一没後50年展へのご協力ありがとうございます。日を追うごとにご支援の輪が広がっているようで新しい仲間から嬉しいニュース、新鮮なニュースが続々届いています。
そのⅠ 夙川ラ・パボーニに高校時代から通い、下宿もされていたという、またアートガーデンの建設に係わり泊り込みのボランティアをされていたという行政一成さんから、夙川パボーニの写真を送っていただきました。大石が彫った室内壁の壁画がよく写っていて、当時の様子がうかがえます。 -