-  - ①古来より浄化の石として知られる「水晶」を和紙に漉き込み誕生した「水晶和紙」
- ②尊い印「御朱印」を 光る「水晶和紙」に宿し、満願成就を祈願する
- ③特製表紙は取外せ、中紙面を交換可能! 末永くご愛用頂ける一生モノの御朱印帳
 
-  
-  
-  ■日本の伝統を受け継ぐ職人が丹精込めて作り上げた特別な御朱印帳
 匠(たくみ)のコラボによる逸品!
 ・山梨県西嶋で四百年以上の歴史を誇る「西嶋手漉き和紙」の匠「山十製紙」
 ・山梨県の水晶彫刻の匠「田中水晶彫刻所」の
 匠がコラボすることで生まれた、水晶入り手漉き和紙
 【 水晶和紙・すいしょうわし】
 ■水晶和紙で作った!繰り返しご愛用頂ける 一生モノの「御朱印帳」が誕生しました。
 ◉光る水晶和紙
 今回、新たに水晶和紙の紙面には荘厳(そうごん)に光る演出を施し、少量のラメを水晶と共に漉き込みました。品よく光る様は神仏との尊いご縁「御朱印」を拝受するのにふさわしい逸品となっております。
-  
-  ■皆さまへ
 崇敬する神社や寺院で拝受するありがたく尊い印「御朱印」を光る「水晶和紙」に宿し、大きなご利益をお招き頂きたいという強い思いを込め!心よりお届けいたします。
-  
-  近年、すっかり定着した御朱印巡り!神々の国、日ノ本ならではの文化です。
 私たちは日々の暮らしの中で自身や大切な人への想い、願い事を祈願する事で、時にはそれをパワーの源としております。
-  
-  そんな御朱印をしるす「御朱印帳」をお持ちの方も多くいらっしゃると思いますが・・よく聞くのはこんなお声です!
 ●御朱印を集めたいけど、どんな御朱印帳を選んだら良いかわからない!
 ●有名神社などで買った御朱印帳を他の神社や寺院で使うのは気が引ける!
 ●神社用、お寺用と一緒に供用するのはちょっと・・でも2冊持つのも何だか面倒!
 ●参拝の度に増え続ける御朱印帳を無駄なく1冊にまとめ使い切りたい!
 ●溜まったご朱印帳の整理、保管が大変なので簡単コンパクトにしたい!
 そんなお声を受け!
 私たち「さくら禅」は考えました。上質な素材と機能面にもこだわり、表紙にも工夫を凝らした!ありそうでなかった!繰り返しお使い頂ける!一生モノの御朱印帳を作りました。
-  
-  今回、匠コラボが実現し、本プロジェクトにより生まれた「水晶和紙」
 古来より神聖な神具やお数珠などにも多く用いられ、浄化の石として知られるのが「水晶」です。水晶を漉き込む事で尊い印「御朱印」を写し、満願成就をご祈願するのにふさわしい美しく強い「水晶和紙」を創作しました。
-  
-  
-  「水晶和紙」の手漉き和紙は、四百年以上の歴史を持つ、山十製紙の職人さんが幾重にもわたる手漉きの行程で、一枚一枚丹念に、手作業で仕上げた貴重な手漉き和紙で謹製されております。
-  
-  ●水晶和紙の折帳(おりちょうには確かな品質をお約束する「水晶和紙」ブランド落款(らっかん)ロゴが一つ一つ検印されております。
-  
-  ■古(いにしえ)から続く不変の伝統技
-  
-  ◉歴史が物語る老舗の作業場
-  
-  *手漉きの工程作業
 その特徴は通常和紙に比べ、水晶の漉き込みにより白色が強く、滑らかで色彩や筆写り良く、破れにくいのが特徴で御朱印を拝受するのに最適です。
 *手漉き和紙を乾かす工程
-  
-  ■西嶋手漉き和紙の作業工程
 ①原料の楮(コウゾ)と三椏(ミツマタ)を選別し整える
 ②選別した原料を窯で煮て繊維質にしやすく加工する
 ③専用の機械式水槽に入れ、繊維質にしつつサラシ粉で漂白する
 ④新しい水を補給しながら綺麗に洗う
 ⑤スクリーニングしつつ、和紙に適さない部分を取り除く
 ⑥水切りし、漉くためのタンクに和紙原料を溜める
 ⑦手漉き作業で1枚1枚丁寧に和紙にする
 ⑧漉いた和紙におもしを乗せ一晩圧縮する
 ⑨天日干しで10~15日間かけて乾燥させ、強い和紙にする
 ⑩乾燥させた和紙を再度水槽につけもどす
 ⑪専用の乾燥機に一枚一枚、数秒で貼り付け手アイロンで乾燥させる
 ⑫乾いた和紙をはがし整え、ようやく手漉き和紙が完成する
 手漉き和紙を作るためには、この様に幾重にもわたる作業工程を経て、職人の手により丹精込め一枚一枚丁寧に作られていきます。
 特に、「⑦手漉き作業」「⑪乾燥作業」の工程は、熟練した職人の経験がなければなしえない作業です。
-  ■匠(たくみ)達の紹介
 *有限会社山十製紙:笠井代表
-  
-  山梨県西嶋で四百年以上の歴史を誇る「西嶋手漉き和紙」「山十製紙」の代表をつとめる笠井氏は、西嶋手漉き和紙四百年の伝統を受け継ぐ手漉き和紙の匠。
 機械では難しく、手漉きの和紙でなければならないと言われる和表具紙類や画仙紙、美術工芸紙、民芸紙などの高級手漉き和紙を手掛ける山十製紙随一の腕を持つ匠。
-  ■田中水晶彫刻所さんの本水晶を利用
-  
-  山梨県にて水晶彫刻の伝統を受け継ぐ「田中水晶彫刻所」は、水晶工芸細工の作品を世に送る老舗工房です。
 今回、匠コラボの要請を快諾頂き、高級な水晶工芸作品に使っている水晶原料を再利用。独創的な水晶と手漉き和紙の融合「水晶和紙」の創作につながりました。
 *田中水晶彫刻所:田中代表
-  
-  水晶は田中水晶彫刻所が厳選した素材を活用。水晶彫刻細工の作業工程から生まれる副産物の水晶溶解水を利用しています。ありがたい素材である水晶を無駄にする事なく新たな「水晶和紙」として創作しました。【着脱可能な特製表紙を開発】水晶和紙の破れにくい特徴に着目、表紙の裏部分に細工を施し、取外し可能な設計を盛り込みました。これにより、着脱可能な表紙を開発。中紙面の水晶和紙のみ交換する事が可能となり、繰り返しご使用頂ける御朱印帳が誕生しました。
-  
-  
-  
-  今回、水晶和紙の御朱印帳は、表紙(カバー)にもこだわっています。
 特に高級素材「印伝・INDEN」を採用した特製表紙カバーは日本の伝統技が映える鹿革に漆(うるし)で吉祥模様を施した皮革工芸の逸品です。
-  ■伝統伎 【印伝 INDEN】
-  
-  日本の伝統伎 【印伝 INDEN】「いんでん」は 「印傳」 とも書き、鹿革に漆(うるし)で様々な美しい模様を施した日本古来の皮革加工技術です。古くはその柔軟性と耐久性から武士の鎧や兜の一部に使用され、現在でもその吉祥模様の美しさから巾着や財布、バッグなどに多く使われております。また、鹿革はその風合いと質感からレザーの「カシミア」といわれ、その特徴は滑らかな手触りと耐久性にも優れた点です。
-  
-  
-  
-  ◉女性らしさを際立たせる草木染めの印伝表紙カバーと黄金和紙の表紙カバー
-  【菱菊印伝】表紙(黒・茶)「菱菊紋・ひしぎくもん」印伝は、古来より守護と開運の吉祥守護の紋様とされ、その形から太陽に例えられ「日精」として、悪霊を払うと云われています。
-  
-  【草木染め印伝】表紙(よもぎ・べにばな)【草木染め・くさきそめ】印伝は化学染料とは異なる草木染め染料を施し、自然の濃淡色に染め上げた色合いは、上品で清楚な淡いよもぎ色と淡いべにばな色、印伝柄は日本の国花「桜」を配した伝統の吉祥「蔦桜柄・つたざくら」です。
-  
-  【組市松印伝】表紙(茶)【組市松・くみいちまつ】印伝は、柄が途切れずに続いていくことから繁栄の意味が込められています。繁栄の意味から「子孫繁栄」「事業拡大」などの縁起の良い吉祥模様として知られる大変人気のデザインです。
-  
-  【黄金和紙】 表紙黄金装飾が施された金箔をおもわせる品のある上質和紙による特製表紙です。
-  
-  
-  
-  
-  
-  
-  御朱印帳の紙面がいっぱいになったら、簡単に取り外し保管いただけます。水晶和紙(交換用)をお求め頂ければ、中紙面のみを交換してお使い頂くことができます。
-  
-  *簡単に着脱できます。
 神社用、寺院用、宗派別など、固有の表紙を気にされる場合は、中紙面のみ入れ替え交換し、それぞれで使い分けて頂く事も可能です。
 使い終えた水晶和紙は取外し、額に入れ額装したり、掛け軸に軸装したりしても簡単にお飾り頂けます。保管、収納もコンパクトで大変便利です。
-  
-  
-  
-  
-  ▼水晶和紙(交換用)
 約)横10.7㎝×高さ16.5㎝×厚み1.5㎝ 120g
 ▼特製表紙:各種1~6
 約)横11.5㎝×高さ17.5㎝×厚み2.5㎝ 250g
-  
-  【光る水晶和紙・交換用】
 少量のラメと水晶を贅沢に漉き込んだ【光る水晶入り手漉き和紙】です。
 専用の特製表紙カバーにセットし入替え、交換する事で、繰り返しご愛用頂ける一生モノの「御朱印帳」となります。
 ※水晶和紙のみ(特製表紙は付属しません)
-  
-  
-  
-  
-  
-  
-  ▼購入者特典★超早割でご支援頂きました方には!もれなく各種、開運根付を特別進呈!
 ●黄金瓢箪(ひょうたん)根付「無病息災・健康」祈願
 ●黄金銭亀根付「金運・蓄財」祈願
 ●黄金打ち出の小槌根付「満願成就」祈願
 上記のいずれか1つをお選び頂けます。
-  
-  
-  
-  日本の伝統工芸を未来に残し伝えたい事から「さくら禅」JAPANブランドを多くの方にご紹介し、伝統工芸にたずさわる職人さん達への仕事供給資金に使用させて頂きたいと思っております。
 多くの方に価値ある差別化された作品をご紹介させて頂き、ご理解ご支援を頂ければ幸いです。
 どうぞよろしくお願い致します。
-  
-  禅那堂株式会社
 弊社は日本の伝統美や禅の心を世に伝える和テイストブランド「さくら禅」の企画販売を手掛ける企業です。
 責任者:堀内勝仁
 山梨県出身で学生時代より手漉き和紙の魅力にとりつかれ、多くの創作和紙やコラボ企画を手掛けてきました。今回、地元山梨でも有名な水晶彫刻細工の水晶に着目し、西嶋手漉き和紙に漉き込み創作した水晶入り手漉き和紙(水晶和紙)で作った「御朱印帳」を誕生させました。
 今回のプロジェクトを通じ、一人でも多くの方に手漉き和紙の魅力をお伝えし、その素朴さと日本の伝統美のすばらしさを実感して頂ければ幸いです。
 また、匠コラボにより新たに生まれた光る「水晶和紙」のご使用感や次なる商品開発のヒントとなるご意見、アイデア、ご要望などをお気軽に頂ければと思います。
-  
-  Q:水晶和紙の取り換えはどうしたら良いですか?
 A:水晶和紙(交換用)をお買い求めいただくと、簡単に交換可能です。両面ブックカバーのように、表紙の内側に付いた和紙ポケットに交換用水晶和紙の片面づつを差し込んでセットして下さい。
 Q:特製表紙の内側ポケットは入替で破損したりしませんか?
 A:表紙内側のポケットにも強度の高い水晶和紙を使用しており、通常使用で破損する事はありません。万が一破損した場合は修理も可能です。(運賃・費用は要相談)
 Q:御朱印がにじまないか心配です。
 A:通常の筆書きならにじむ事はありません。使い方は人それぞれですが、裏面が透けて気になる方は片面のみのご使用をお勧めします。
 Q:水晶和紙には他にどんな特徴がありますか?
 A:通常の手漉き和紙にくらべ、水晶を漉き込んだ事により、色彩を表現するのに適した白色が強く、筆文字や写真などのプリントも鮮やかに表現できます。
 Q:特製表紙は水晶和紙以外の御朱印帳のカバーとして使用できますか?
 A:出来ません。交換用水晶和紙専用となります。(その他のご使用は破損の原因となりますので不可)
 Q:特製表紙の色や柄は写真と同じものが届きますか!?
 A:天然皮革を使用している為、まったく同じ色柄はありません。また、製造過程においての温度や湿気により、色合い加工も若干異なる場合がござます。
 Q:特製表紙の皮革はどれくらいの期間使えますか!?
 A:印伝をはじめとする高級皮革は使い込むほどに、美しい経年変化がおこり、色艶に風合いが増してきますので、大切にご使用頂ければ末永くご愛用いただけます。
 Q:光るラメは剥がれたりしませんか!?
 A:和紙にしっかりと漉き込んでいるので、通常使用で剥がれてくることはありません。御朱印を拝受する時にも気にならない程度(少量)を漉き込みしております。
 ※手漉き作業の為、配分量は一定ではございませんのでご了承下さい。
-  リスク&チャレンジ
 ※デザイン・仕様は若干変更になる可能性もございます。予めご了承ください。
 ※生産上の都合により、予定より発送が遅れる場合には速めにお知らせさせて頂きます。
 ※原則として、配送遅延に伴うご支援のキャンセルはできませんが、リターン配送予定月から6ヵ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。
 ※本文中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。クラウドファンディングの性質上、配送遅延のおそれがございます。
 ※今回、本プロジェクトに賛同頂いた皆様にスタッフ一同、心より感謝しご対応させて頂きます。
 最後に多くの皆様に本商品「水晶和紙」の御朱印帳をご愛用頂き、大きなご利益をお招き頂けますよう心よりお祈り申し上げます。
 本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
 
         
         
             
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
        










































 
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
       M’s stable 代表 湊 譲
        M’s stable 代表 湊 譲
       
       スリーウィン株式会社
        スリーウィン株式会社
       
       musubi park  髙橋 結
        musubi park  髙橋 結